2012年2月27日月曜日

PatMethenyLabo:「James」アドリブ研究その3



Patが敬愛するアメリカのシンガーソングライター、James Taylorに捧げた曲「James」。優しいメロディラインはすぐに口ずさめるくらいポップでありながら、モーダルインターチェンジを駆使したコード進行がとても印象的です。Acousphereを始めた当初からの愛想曲ですが、いつも演奏しながら気持ちが癒されます。Patの作曲法の奥深さと、インプロビゼーションの巧みさを絶妙なバランスで聴くことができるアルバムバージョンから、アドリブソロを1フレーズごとコピーし分析していきたいと思います。Jamesのオリジナルアルバム・バージョンからのアドリブソロコピー、その3です。

<フレーズの説明>
・再生時間6秒
6弦7フレットから始まるフレーズです。このポジションだと6弦10フレットがルートになっていますが、ここから5弦5フレットがルートのポジションに移動します。次のフレーズへの流れを考えて、5弦7フレットを中指で押さえ、そのまま中指で5弦5フレットに移動します。

・再生時間7秒 (TAB譜11小節目から12小節目)
5弦5フレットのD音から始まるこのフレーズは、Patのメロディスなアドリブセンスが素晴らしい箇所です。速いコードの流れに沿って、絶妙な音使いをしています。フレーズの各音を各コードと対比して分析してみましょう。
 Dmaj7:root、3度
 Gmaj7:root、2度、3度
 C#m7b5:root、b2度、b3度
 Bm7:5度、5度、4度、b3度
一見D major scaleをただ上昇しているようですが、実は各コードトーン(特にルート音)をきっちり押さえたフレーズになっています。とても自然な流れに聞こえるのに、実は緻密に計算されていることが分かります。常にコードトーンを意識しながらアドリブをしているPatならではの音使いです。

・再生時間10秒
13小節目、1弦7フレットのB音はEm7の5度のコードトーンです。1弦9フレットのC#音に一度移動し、D/F#コードのタイミングで1弦5フレットのA音を弾いています。このA音はD/F#コードの5度のコードトーンです。次の2弦7フレットF#音と合わせて、ここでも確実にコードトーンを狙って演奏していることが分かります。次の14小節目も同様のアプローチで演奏されています。

・再生時間14秒
15小節目、Dコードのトライアドが弾かれています。2弦、3弦、4弦、の7フレットということで、ギタリストにとっては弾きずらいポジションですね。1弦2フレット、2弦3フレット、3弦2フレットの順で弾く選択肢もありますが、音色が籠り気味なのと、前のフレーズからの移動が少ないということでこのポジションを選びました。

<Technical Advice>
コードプレイヤーのアイディアを応用しよう
最後のDトライアドの箇所の指使いについてですが、3つの音を人差し指、中指、薬指というように別々の指で押さえています。これはシングルノートプレイヤーの演奏ではあまり見ないアイディアですね。普通異弦同フレットを弾く場合には、人差し指などを寝かせてまとめて押さえる方法をとると思います。しかしメロディラインをはっきり分離させて聞かせたいときには、各音を別々の指で押さえる方が良いのです。今回採用した指使いは、コードプレイがメインのTuck Andressが使っているものです。手首の角度を変化させて、異弦同フレットに対応しています。Patが実際この指使いで弾いているのかは確認できていませんが、非常に良い演奏方法の例としてこのTuck式指使いも使えるようになりましょう。

<参考音源>
音源はPat Metheny Groupのアルバム「Offramp」に収録されています。まだ聴いたことがない人はぜひチェックしてください!

2012年2月25日土曜日

自分に合ったピックを探そう!

ピックは人の指の替わりにギターの弦をはじく為に作られたものです。 ロック、ブルース、ファンク、ジャズ、フュージョン、弾き語りなどなどとても幅広い音楽の中で使われています。ここではそのピックの種類と使い方、そしてどのようなジャンルの音楽で使えば一番合うのかについて分かりやすく説明していきます。

ピックにはいろいろな種類がある!
一口にピックと言っても物凄い数の種類があるのですが、次のようなポイントから分類することができます。
●形→ティアドロップ形、おにぎり形、オーバル形、ジャズ形、四角形など
●厚さ→ソフト、ミディアム、ハード、エクストラハードなど
●素材→プラスチック、ウルテム、デルリン、ナイロン、硬質樹脂、べっ甲、鉄、アルミニウム、木など
ピックの種類にはそれぞれ演奏する音楽の向き不向きがあります。代表的なピックの写真を見ながら、それぞれの特徴を説明していきます!

2012年2月14日火曜日

ソルフェージュの読み方

ソルフェージュとは?
みなさんご存知のように、音階を歌うときには「ドレミファソラシド」と歌いますよね。いろんなメロディがこのドレミで歌えるわけですが、曲によってはドレミのどこかの音が変化しているメロディもあります。例えばファが半音高く(シャープ)なっていたり、ミが半音低く(フラット)なっていたり。このような音を歌うときに「ファのシャープ」とか「ミのフラット」と歌っていてはメロディのリズムが変になってしまいます。全ての音をリズムに合わせて歌えるように、変化した音も一語で表現できる方法がソルフェージュです。ではソルフェージュの仕組みを見ていきましょう。

まず普通のドレミファソラシドはこのように表します。

Do, Re, Mi, Fa, So, La, Ti

2012年2月11日土曜日

2012.2.11 タクサカシタ氏二周忌に向けて

今日2012年2月11日は、タクサカシタさんが不慮の事故でこの世を去られてから2年という日です。あの日からもう2年経つのだなと思うと、時間の流れというものは本当に速いものです。サカシタさんはアメリカに工房を構えて世界的に活躍されていたギター製作家で、独創的なデザインと機能美を追求したギターは世界の有名ギタリストたちによって演奏されてきました。生涯に作られた数少ない本数の中の1本と僕は幸運にも巡り会うことができ、今でも大切に使わせてもらっています。サカシタさんと生前親密なお付き合いのあったThe Guitar LoungeのHさんと先日お話する機会があり、知らなかったたくさんのエピソードを聞く事ができました。今日はその中からいくつかを紹介しつつサカシタさんについてお話したいと思います。ちょっと長くなりますがどうぞお付き合いください。

2012年2月8日水曜日

シングルノートプレイ上達のためのトレーニング

このトレーニングの目的はピックを使ったシングルノートプレイのテクニックを構築し上達させることです。上級者の人にもちょっと難しいかもしれませんが、がんばって練習を重ねてみてください。また初中級者の人もゆっくりやれば少しずつ出来るようになってくるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

<パガニーニ・24の奇想曲、第二番より>


■曲について
18世紀終わりから19世紀にかけて活躍していたヴァイオリニスト、Nicolo Paganini(ニコロ・パガニーニ)が作曲したヴァイオリン独奏曲「24の奇想曲(24 Caprices)」から取り上げます。ヴァイオリンのテクニックを磨くことを目的として作曲されたために演奏するのが難しいものばかりですが、現代ヴァイオリンの基礎を作ったとても重要な曲集です。その中の第二番から、冒頭部分を選んでみました。ギターとヴァイオリンは開放弦の音の並び方が異なります。音域が下の弦から上の弦に向かってギターは4度ずつ、ヴァイオリンは5度ずつ上がる配置になっています。この曲はヴァイオリン用に作られた曲なので当然同じ指使いで置き換えることはできませんが、弦をスキップしながら弾くというコンセプトはギターにも共通で使えます。

2012年2月6日月曜日

簡単に分かるスケールの話

楽譜集や音楽雑誌などを読んでいると 『スケール』という言葉を目にすることがよくあると思います。 日本語に訳すと『音階』となり、 簡単に言うとドレミファソラシドのような音の並びのことです。曲のメロディ、ギターのコードやフレーズ、ベースラインなどは全てこの『スケール』に含まれている音から出来上がっているので、『スケール』を知ること =その曲を深く理解することと言えます。またそこから新しいアイディアを生み出すことも可能になります。 ここではその『スケール』成り立ちに焦点を当て、 初心者の方にも分かりやすくお話ししていきたいと思います!

目で見るスケール
『スケール』=「音の並び」ということをお話ししましたが、 まず視覚的に分かりやすいピアノを使って見てみましょう。次の図をご覧下さい。


白い鍵盤(白鍵=はっけん)と黒い鍵盤(黒鍵=こっけん)が並んでいますよね。これらの鍵盤にドレミファ・・・を表示してみると次の図のようにこうなります。

2012年2月4日土曜日

ウクレレの種類について

ウクレレには大きさの異なる4種類のものがあります。小さなものから順番に、ソプラノ、コンサート、テナー、バリトンという名前です。それぞれの特徴と使い方を説明しますので、新しく購入を考えている人はぜひ参考にしてください!

ソプラノ
ウクレレの中で一番小さいのがこのソプラノです。フラダンスの伴奏などで使われている、伝統的なウクレレがこれです。ボディが小さいのでとても可愛らしい音色がします。ソプラノの中でもネックの短いものと長いものの2種類があります。ネックが短いものはフレットの数が少ないので(全部で14フレットくらい)、伴奏を弾くのに向いています。見た目的にとてもシンプルなので一番弾きやすいのではと思うかもしれませんが、大人の人が弾くにはちょっと小さめです。小さなお子さん(小学校入学くらいまで)に初めての楽器として選ぶのであれば、ネックの短いソプラノが最適だと思います!一方ネックの長いソプラノはフレットの数が18から19フレットと多く、操作性が良いので伴奏にもメロディ演奏にも使えます。手軽に、でもしっかり練習したいという人にはおすすめです!

2012年2月2日木曜日

Pat Metheny Tour in Japan 2012 ライブリポート:その3

『An Evening with Pat Metheny with Larry Grenadier』ライブリポート、その3です!

M7. Find Me In Your Dreams
Brad Mehldarとのデュオアルバムからもう1曲。パットはガットギターに持ち替え、柔らかくも芯のある音色で演奏。4曲目のAlways and Foreverと同じくレンジの広いサウンド。ラリーと共にかなり自由な雰囲気を持った演奏ですが、リズムに合わせていくというよりもリズムの軸を感じながら合わせたり外したりを自由にコントロールしている感じです。この軸を一つしっかり持ちつつ、それを基準にして時折外すという感覚はリズム然り、ハーモニー然りで演奏をとても面白くする要素だと思います。
アドリブのアイディアとしては、トライアドを3連で駆け上がるフレーズを連続して弾くものが印象的でした。ある意味エクササイズのようなフレージングですが、これこそエクササイズをしっかりこなしていないと弾けないフレーズだと思います。

2012年2月1日水曜日

PatMethenyLabo:「James」アドリブ研究資料

「James」アドリブ研究に必要な資料です。タブ譜を見ながら映像を見るとさらに分かりやすくなるのでぜひ参考にしてくださいね!

<画像をクリックすると大きくなります!>

Pat Metheny Tour in Japan 2012 ライブリポート:その2

『An Evening with Pat Metheny with Larry Grenadier』ライブリポート、その2です!

M4. Always and Forever
名盤「Secret Story」からのスローナンバー。メロディが始まった瞬間に客席から拍手が起こります。パットはガットギターに持ち替えて、ラリーのどっしりとしたサポートの上に乗るようにフィンガーピッキングでメロディを紡いでいきます。ゆったりと音楽の中に漂うような演奏。しかしその雰囲気そのものをパットとラリー自身が作り出しています。
パットはカッタウェイ付きのガットギターを弾いていますが、そのサウンドはまたしても生音のリアルさが有りつつ柔らかい。パットが好むガットギターサウンドはクラシックギター特有の高音域のピーキーなアタック感がほとんどなく、中音域を前面に出した太く温かい音色です。弾いたときに「トゥン」と音が前に出てくる感じ。時々聞こえてくるナイロン弦がひしゃげる音や巻き弦のメタリックな音がナチュラル感を出しています。